ハンドミキサーのおすすめを友人に聞かれて、我が家(YUKI.)のミキサーをあらためてマジマジと見てみました。
もう、数年使っていますがなんの問題もなく使えています。というより、大のお気に入りです^^
見出しはクリックで移動できます
ハンドミキサー テスコム THM280
あ、ちょっとお手入れが行き届いていませんねヾ(。>﹏<。)ノ
結構な頻度(1週間に2回は出動!)で使ってますから、そこは許してください^^;
次女に生クリームをホイップしてもらいました。
下に保冷剤を敷いているのがミソです。
この時期は泡立てても、すぐ緩んじゃいますからね。。。
ウチのテスコム THM280というモデルはビーターが幅広タイプ。
まんなかに芯?は入っていないので洗うのは簡単です。
収納ケースにはビーターだけ入れます。
スピード調整の下の窓(カウンター)は使用した時間が表示されます。10分まで計れて、それを超えると点滅します。
このハンドミキサーの定格時間は10分です。連続10分間使えるということですね。
コードは、外側に巻き付けて収納します。
ビーターにはコードが接触しないので清潔です。って売り文句で書いてありましたけど、使う前に水で流して空回し(水分を飛ばす荒技w)するのが、わたし流。
なので、ビーターはほかの場所に保管しています。
あ、前から見ても後ろから見てもアイロンのようです笑
そうだ!
後ろ姿をみて分かるように、フラットでハンドル部分も安定感が出るような処理が施されています。
そうです、安定して自立します。材料を追加するときなどには、立てて置けてとても便利です。
ピュアブラックってシリーズなんですね。
持ち手が黒で精悍です。わたしはピンク系とか、まん丸いフォルムとかは得意ではないので、テスコム THM280のデザインは好きです。
5段階切り替えで、最強ではなかなかパワフルです。
静かなのかどうかは微妙ですが、特別にうるさい印象もありません。わたしは仕上がりを優先しますから、あまり気にしない方かも知れません。
今回のようにアイスクリームを作るときは生クリームはかなりキツく泡立てます(あとで牛乳を流し入れるから)。ぼっそぼその手前まで、簡単に泡立ちます。
本日は400mlの生クリームですヾ(⌒▽⌒)ゞ
(↑↑↑ 試食用に小さな金属カップに流したものです)
そして今日は、お昼前に夏休みでヒマしてた次女と一緒に作りました。
ちょー手抜きのレシピなんですけど美味しいんですよ、意外にも。
レシピはのちほど書きますね。
材料は4つのみ。バニラエッセンス(ホールでももちろん歓迎です)も入れて4つです!
しかも、ボール1個で作ります(*^_^*)
テスコム THM280の消費電力は 100Wです。最近のモデルよりもおそらくパワフルなんです。現行モデルの消費電力は 80Wでビーターの形状もちょっと違います。
定格時間も10分と、よく購入時に比較して迷われる「ハンドマルチブレンダー」に比べて長いです。
やっぱり、餅は餅屋です。ホイップやメレンゲでは圧倒的です。我が家にはぜったいに無くてはならないものになっています。
これが壊れたらたぶん、その時の後継モデルを買うと思います。それぐらい気に入っています。このハンドミキサーもテスコムというメーカーも。
テスコムって?
テスコムグループって、2015年10月1日に創業50年を迎えた企業です。創立は渋谷区恵比寿南2丁目に東京電販として創業しています。いまでは海外にも現地法人がありますが、日本の会社です。
もともと女性をターゲットとした美容器具や調理器具、健康器具の開発、製造、販売に取り組んでいて、Nobby(ノビー)というブランドでサロン業界にも強い会社です。
私も、以前はテスコムってドライヤー!ってイメージを持ってました^^
ハンドミキサーの選び方
ハンドミキサーって、液体や柔らかいものを混ぜるという単機能な機器です。
ですから、プロでない私たちが選ぶポイントはそう多くはありません。
- パワー(定格消費電力)
- 連続使用時間(定格時間)
極端にいえばこの2つだけです。
(もうひとつ加えるなら耐久性でしょうか。ヘヴィに毎日使うプロはもっとも重要とするのかも知れません)
私たちは、そこに下記のような部分で好みで選べばよいと思います。
- ブランド
- デザイン(自立するほうがいい!)
- 価格
- 静音性
- ビーターの形状
- コードの長さ
パワーは80W、連続使用時間は10分間あれば、趣味のお菓子作りでは問題ないと思います。
多くのハンドミキサーはクリアするでしょう。ただし、マルチハンディブレンダーはここで引っかかってしましまいます。
ブランド、デザインというのはお好みでどうぞ。
それによって価格もおのずと決まってきますね。ブランド、デザインを気にしなければ2,000円以下でも購入できます。
ただし、ハンドミキサーだけで自立するかは確認してください。これは途中で材料を加えるお菓子作りでは重要です。
静音性はなかなか分かりません。クチコミでも書いてはありますが、同時に比較できる人も少ないでしょうし、うるさいというのは人それぞれですから…
そして、ボールに押さえつけてビーターをあてる傾向がある人は、そっちのほうがウルサいです。ボールの素材にも因りますね。
ビータの形状は多くは幅広のフラットビーターでしたが、最近はワイヤータイプも増えてきました。
ホイップするときに、空気が入りやすいのは幅広のフラットビーターですが、室温に戻したバターやパウンドケーキなどの重い生地ではビータの中に詰まりやすい傾向があります。
コードの長さは、通常1.5mから1.7mぐらいです。1.9mというのをウリにしているハンドミキサーもありました。
延長コードでまかなえる部分でありますが、あと20cm長かったらなぁ…なんて思うこと、意外とありますよね〔´∇`〕
基本、パワー80W、連続使用時間は10分間をクリアしていれば、デザインと価格で選んでもそんなに失敗はしないと思います^^
また、安価なものほど耐久性もそれなりでしょうから、消耗品と考えましょう。
ハンドミキサーのおすすめ
それでは、現在(平成29年7月28日)購入できるハンドミキサーのおすすめを紹介します。
マルチハンディブレンダーをおすすめしない理由
ハンドミキサーのおすすめを紹介するまえに、比較の対象となるマルチハンディブレンダーについてひとこと。
私は、マルチハンディブレンダーのホイッパーでの泡立てはおすすめしていません。
多くのマルチハンディブレンダーの連続使用時間(定格時間)は1〜2分と短く、さらに15分間休ませろ!なんて仕様だったり…
無理して使ってるとモーターから異臭が…なんてことになります ヾ(。>﹏<。)ノ
よくレビューで異臭が…って書かれている方の多くは、定格以上の無理な使い方かも知れません。というより、知らずに連続使用しているような。。。
とにかく、これではホールケーキを作りたいときには利用出来ません。マルチハンディブレンダーでのホイップは、あくまで少量のトッピング目的で利用すべきものです。
スムージーや離乳食を作るときには大活躍して小躍りするんですけど^^
Cuisinart(クイジナート) スマートパワーハンドミキサー HM050SJ
Cuisinart(クイジナート) スマートパワーハンドミキサー HM050SJ… |
えっ、、、
テスコムじゃないんかいっ!
そんな声が聞こえそうです。
いーえ、たしかに聞こえました(^_^;)
いわゆるハンドミキサータイプでは、この、Cuisinart(クイジナート) スマートパワーハンドミキサー HM050SJ が、一番人気なんですよ。
クイジナートはプロも使うブランドで、パワフル(160W)で、耐久性にも優れています。
定格で30分間使えるというのは、ほかでは見たことありません。
もともとクイジナートはフードプロセッサーで有名ですね。納得です。
大量のホイップやメレンゲなどを作る場合はクイジナート HM050SJでしょう。
お値段もそれなりですが、所有する喜びも満足に繋がると思います。
ビーター2本は当然として、バルーンウィスク1本、ヘラと付属品も充実しています。
プライスが許せるなら YUKI.も欲しいです!
パナソニック MK-H4-W
MK-H4-W【税込】 パナソニック ハンドミキサー ホワイト Panasoni… |
なんやてーっ!
いま、叫びましたよね? 心の中で 笑
2番人気なので個人的な嗜好を押さえて紹介します。
さて、こちらの パナソニック MK-H4-W は、パワー(80W)そこそこで、しかも3段階のスピードコントロールしか出来ませんが、定格時間が15分間と比較的長いです。
また、一部でに根強いファンがいるのがパナソニックのハンドミキサーです。
静音として需要があるようです。しずかで有名メーカーの安心感からでしょうか。
自立もします。
1.9mのロングコードも、じつはハンドミキサーを使ってる方にこそ、そのありがたみは身に染みるはず。
そして、静音性を求めるならオススメです。
ちゃんと売れている理由はあるんです。
ただし、静音性はモーター音もそうですが、ボールへのビーターの当て方もとても重要ですよ。
貝印 ハンドミキサー ターボ付き DL8059 貝印 × COOKPAD
貝印 ハンドミキサー ターボ付き DL8059送料無料 スイーツづくりにぴったり… |
貝印 × COOKPAD ということで人気なのでしょうか?
クックパッドのユーザーの声を集めて、楽しく使える製菓用品を貝印・クックパッドでコラボ開発いたしました。
クックパッドのシンボルカラーであるオレンジ色が、お料理中の気分を盛り上げます。
ビーターは撹拌効率の良いこだわりのクランクスリッド形状。効率よく空気を混ぜることができ、ふわっとスピーディーに仕上がります。スピードは5段階切替、ターボスイッチで一気にスピードアップが可能です。ボタンを押すだけで簡単にビーターを取り外せるワンタッチ仕様。 ビーターは本体にはめることができ、コードもすっきりと収納できます。
たしかに、ビーターの形状はそそられますね^^
ですが、スピードコントロールが横にスライドして調整…
低速・中速・高速の3段階なら問題ないと思いますが、5段階で横ってどうなんでしょうか?
定格出力150W、定格時間10分と性能は申し分ないのですが、スピード調整の形状は手にとって確認してから…なんて考えちゃいます(´・ω・`)
TESCOM/テスコム THM272-W ハンドミキサー (ホワイト)
【あす楽 送料無料】ハンドミキサー 17.5×19×8.5cm THM272-W… |
テスコム、ようやく出ました^^
TESCOM/テスコム THM272-W ハンドミキサー (ホワイト)は、現行品です。ビーターがワイヤータイプ。パウンドケーキなど重い生地のお菓子を多く作るなら、こちらがオススメ。
お値段も上の3機種にくらべ、ずいぶんやさしくなってます^^
TESCOM/テスコム THM271 ハンドミキサー(ビーターが幅広タイプ)
メレンゲとかホイップクリーム主体ならこちらでも。
パウンドケーキのような重い生地だと、ビーターの中に生地が溜まりやすいです。
ただし、ホイップやメレンゲの角(ツノ)の具合を見るには、こちらの広いビーター(フラットビーター)が持ち上げやすい気がします。空気も入りやすいように感じます。
現行品はないので在庫限りです。
↓↓↓
TESCOM/テスコム THM271 こちらは幅が広い一般的なビーター。在庫限りなのでお早めに〜
さて、お待ちかね?
手抜きアイスのレシピと作り方です。
甘さはトッピング前提なので控えてあります。
普段はもっと甘いのを好みます^^
ちょー手抜きのアイスクリームのレシピ
ハンドミキサーがあればアイスクリーム(風)^^;;; は、簡単です。
レシピは、作りやすいように 200mlの生クリームベースで換算しますね。
ちょー手抜きアイスのレシピ
- 生クリーム:200ml
- 牛乳:200ml
- 砂糖:40g
- バニラエッセンス:お好みで
はい、たった4つです。
卵も使っていませんし、乳臭い?のが好きならバニラエッセンスも不要です。
深めのボール1個と、お菓子用のスケール(1グラム単位のはかりであればなんでもいいです)があれば大丈夫です。
ホントは、計量カップと計量スプーンでも問題ないんですけど^^
基本は「生クリーム+牛乳」と、その1割の砂糖を入れるだけです。
ちょー手抜きアイスの作り方
- 最初に深めのボールに砂糖を40g入れる
- そこに生クリーム(200ml)を入れる
- ハンドミキサーでしっかりとした角が立つまで泡立てる
- 泡立ったら同量の冷たい牛乳(200ml)をゆっくり入れる(バニラエッセンスを入れる場合もココで)
- 低速で全体が馴染むまで軽く混ぜる
- 早く試食をしたい場合は金属の小さなカップに小分け、残りはボールが冷凍庫に入ればそのままイン!入らなければ冷やしたバットなどに移す
試食用の小さなカップは、3時間ぐらいでアイスシャーベットのような感じで食べられると思います。
ボールのほうは、周囲が固まり中心が緩いぐらいで軽く混ぜる(下の画像は冷凍庫に入れて3〜4時間経ったものを混ぜています)
今回はこのぐらいまで混ぜて全体を馴染ませました。
この状態からさらに数時間、冷凍庫に入れると完成です。
時間は作った量によりますので2〜3時間経ったら仕上がり具合を確認してくださいね(*´∨`*)
今回はゆで小豆をトッピングしました
*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
ちょー手抜きアイスをアレンジ
サッパリした方が良ければ牛乳の割合を多くしてもよいでしょう。濃厚がよければ生クリームの割合を多くする、ですね。
生クリームも純乳脂肪だと美味しいですが重くなります。逆に植物性のホイップクリームだと軽く仕上がります。
コンパウンド(乳脂肪+植物性脂肪)クリームも色々な割合がありますから、拘る方は勝手にどーぞ!w
あ、牛乳をヨーグルトにしても面白いですし、フルーツでも缶詰でも適当に試してください。
スポンジとかはシビアな部分がありますが、お菓子すべてがそうじゃありません。楽しくアレンジしていいと思いますよ。
失敗しても自分と家族がドヨ〜ンとなるだけですから(笑)
ハンドミキサーは値段のわりに使えるキッチングッズ
ハンドミキサーはそれほど高価ではありません。
お安いものですと1,000円台から。
2,000円を超えるころから選択肢もかなり広がってきます。
しかし、手動で泡立てた頃を思い出してもそうですが、買って良かった!と思うキッチングッズの筆頭だと思います。
生クリームを泡立てるのが嫌でお菓子作りをしない方もゼッタイにいるでしょうね。
それほど素人には根性のいる作業です。
ハンドミキサー、これさえあれば、サクッとホイップして、市販のスポンジに掛けてあげるだけでも子供たちは喜びます。
デザートプレートと称して、一緒にデコレーションするとかも楽しいですよ。ホットケーキ(パンケーキ?)を焼いて、フルーツの缶詰、カップアイスを添えるだけです。
あ、私のには、ゆであずきプリーズ!です^^
ほんと、遠慮せず口いっぱいに頬張れる生クリーム。
こんな幸せはなかなかありませ〜ん♪───O(≧∇≦)O───♪
最新のハンドミキサーのランキング
ハンドミキサーのランキング(楽天市場)
>> マルチハンディブレンダーも含みますが、最新のハンドミキサーのランキングはこちらで確認できます
Amazonでハンドミキサーを調べる
Amazonでの価格やレビューも気になりますよね。
太字の型番をこちらの検索窓からどうぞ。
- クイジナート スマートパワーハンドミキサー HM050SJ
- パナソニック ハンドミキサー MK-H4-W
- 貝印 ハンドミキサー DL8059
- テスコム THM272-W ハンドミキサー
- テスコム THM271 ハンドミキサー
- テスコム THM280 ハンドミキサー