YUKI.です!
突然ですが、パパが単身赴任をすることになりました^^;
準備期間があまりないのですが、最低限必要なものを書き出さなきゃなりません。
今回は準備編というか、大きな流れ、方針みたいなことを考えてみました。
見出しはクリックで移動できます
「衣・食・住」のうち、とくに急ぐのは「住」
まずは、住むところ!
単身赴任の住居(アパート・マンション)を探すなら、このようなサイトを利用するのが手っ取り早いです。
とくに、現地に出向かずに候補を絞り込めるのはとても有り難いです。
最終的には物件を見学するとは思いますが、家にいながら大まかなエリアと予算、そして諸条件(駐車場が必要とか2階以上に住みたいとか、敷金・礼金がゼロだとか)を考慮しながら、物件を絞り込むことができます。
不動産やさんが公開していない物件もあるとは思いますが、それが実際にあって気に入れば、それは、あくまで「ラッキー」と考えるべきでしょう。
基本はWebで公開されているものから気にいる物件を3つほどに絞り込めればいいのかなと思います。
私たちは最終的に2つに物件を絞って現地確認をして、そのうちの1つに決めました。
WEBでの部屋探しは楽しい!
物件候補は、Webで数十件は見たので、実際のお部屋を確認して周囲の環境が悪くないのなら「決めちゃうだろうな」って感じがしていました。
Webでの画像も20枚前後ありましたから(物件にもよりますが…)、実際に見て違和感もほとんど感じることはありませんでした。
いろいろと条件を変えたりして、楽しく飽きることなく探せました。
とても便利になりましたね!
衣・食に関しては、すこし落ち着いてからでも大丈夫
引っ越しとは、衣食住、要するにこれを整えることになるのですが、「衣」の部分はこれまでのもので大丈夫でしょう。
タオル類を数枚、準備すれば問題ありません。
意外と「食」もなんとかなりそうです。
外食やコンビニ弁当もありますから、緊急ではありません。
そうはいかないのが、やっぱり「住」の部分です。
いわゆる住居(アパート・マンション)以外でも、「衣」「食」に大きく関わってくるものも多いですから。
広い意味での「住」
そこで、住居スペース以外の、広い意味での「住」について、ざっくりと分けてみました。
- 家電
- キッチン用品
- 布団
- カーテン
- 通信環境
- その他
こんなところでしょうか。
ビジネスホテルがお手本
まず、最低限ということで、ビジネス系のホテルに備えてあるものを考えてみました。
これは、引っ越しでも、当日から必要なアイテムな感じがしますよね。
少なくとも3日以内には揃えたいものでしょうか。
ホテルの目的とも重なる「安心して心身が休まる環境」を作ること言えそうです。
初日も背中が痛いことなく寝たい
まずは寝ることですから、布団ですよね。
そして、カーテンも必要でしょう。
しかし、これは窓のサイズが分からないうちは揃えられません。
なので大きな布で数日間は代用することも考えておきましょう。
そう、目隠しができる「大きな布」はあると便利です。
ブルーシートだと、なにかあった「現場」になってしまいますから要注意です^^;
最初に揃えたい家電は冷蔵庫
あとは冷蔵庫、そしてお湯(熱湯)が使えるようなキッチン用品ですね。
お湯はお鍋で沸かしても構いません。
お茶やコーヒー、カップ麺が食べられれば、外食を中心とすれば数日間は過ごせます。
そして、冷蔵庫は季節にもよりますが、優先順位はTOPクラスで間違いありません。
仮にコンビニが歩いて1分圏内でも、冷蔵庫に入っている安心感は別物です。
画像のような大きさは単身者には必要ありませんけどね^^;
オーブン機能付きの電子レンジは便利だけど…
それにともない、電子レンジも欲しいかなぁ。
本格的なオーブン料理をしないなら、単機能の電子レンジで構いませんので。
トーストを焼くだけならオーブン機能付き電子レンジより、トースト用のオーブンを買ったほうが電気代も掛からずに美味しく焼けます。
広い庫内のオーブンは、温度を上げるには相当な時間と電気代が必要です。
最初っから食パンを入れておくと水分が飛んじゃって、炭のようなのパンになりがちです。
200度以上に予熱してからパンを入れればいいですけど、メンドくさいですよ・・・
安全で美味しい水を安価で
そのほか、かんたんな調理器具も料理が出来るなら揃えておきたいところです。
と言っても、鍋とフライパンの2つがあれば最低限こと足ります。
浄水器も、簡単な(蛇口型 or 汲み置き)ものでもあればいいですね。
個人的にはブリタをお勧めします。
サイズは冷蔵庫に合わせてどうぞ。
冷たくて美味しいお水が飲めるのでお気に入りです^^
蛇口に付けるタイプで は、いちどに大量のお水が使えませんが、ブリタなら事前に汲み貯めておけますから料理をする人はとくにお勧めします。
ヘアードライヤーも必要かもしれません。
安価なものなら千円前後から選べます。
アイロン(コードレスアイロンが便利)、ズボンプレッサー(慣れるとよいらしい…)なども、お仕事次第では必要でしょう。
洗濯ですが、短期出張なら必要ないですが、長期にわたる場合のことも考えて、ホテルでもコインランドリーは備えてありますよね。
数年、住むのであれば洗濯機も必須アイテムだと思います。
毎日洗濯はしなくても、好きな時間に家の中で洗濯できるのは大きな魅力です。
毛布などの大物はコインランドリーで済ませれば、5kg前後の洗濯機で十分かなと。
それと、テーブルと椅子、デスクライト、テレビや通信環境がホテルに備わるものでしょうか。
通信環境さえ整えば、もはやテレビは必要ないかもしれません。
通信環境も、とりあえずスマートフォンの通信量の範囲内、もしくは通信量の追加で様子見でもいいかなと思います。
いいえ、部屋までの通信環境がハッキリ分からないうちは、これしかないかと。
ケーブルテレビ系なのか、NTT東西系なのか、auや、ヤフー(ソフトバンク)なのか色々ありますでしょ。
テーブルと椅子も、空間をどう使いたいかで変わってきます。
最近はお洒落で足の長さも高めの「こたつ」もありますから、単身赴任ならそれだけで全てをこなせるかもしれません。
その場合、座椅子が必要かもしれませんけど^^
デスクライトも部屋全体の照明器具によっては必要ないでしょう。
ホテルは室内照明が落とし気味なのでどうしても欲しくなるだけですよね、たぶん。
単身赴任で必要なものを時間軸を優先して並べました
なんか、とっ散らかってしまいましたけど必要なアイテムを並べます。
もちろん、備え付けがある場合は必要ありません^^
引っ越し初日から必要(最優先)
忘れがちなのが、巻尺(メジャー)です。
できれば、スチール製の3m以上のストップ機能付きがいいですね。
この長さがあるとカーテン丈を、ひとりだけで測ることができます。
そのほか、室内洗濯機置き場のサイズと洗濯機など、家電を買う際にはカタログから得られた情報で採寸でき、あるていど置き場所の目安を決められます。
必須アイテムのひとつです。
掃除機を使う場合は、延長コードもあると便利だと思います。
3口以上のテーブルタップだと、いろいろと活躍の場も広がるでしょう。
最近は発熱量を抑えたものもあります。
|
私は、待機電力を抑えるためにもこれを買おうかと思います。
無線ルータなども、一人暮らしなら電源切っても大丈夫ですよね。
それに、冷房をかけない真夏の室内で無線ルーターに電源が入っているのは怖くないですか?
熱暴走もありますし機器の寿命も短くします。
なにより、発火が怖いです。
生活家電の冷蔵庫以外は出来るだけ待機もさせたくありません。
では、最優先リストです。
- 布団
- カーテン(大きな布で代用)
- 室内照明
- 掃除用具(雑巾と箒や掃除機)
- テーブルタップ
- 巻尺
- アメニティーグッズ(歯ブラシ、石鹸、シャンプーなど)
- コップ(紙コップでも)
- 携帯電話(普段と変わらず)
- 衣類(普段と変わらず)
照明はLEDのシーリングライトがベストですが、とりあえずスタンドライトでも構いません。
夜間の灯りは最低限確保して、掃除道具と寝具類だけは最初の日から必要です。
あとはスマホと普段から使っている衣類さえあれば、なんとかなります。
もちろん、コンビニの場所は確認しておきましょうねっ!
単身赴任で揃えたいもの(優先度高)
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 浄水器
- 食器
- 箸
- 洗濯機
- ヘアードライヤー
- テーブル(高さによっては椅子も)
単身赴任で揃えたいもの(優先度中)
- 鍋
- フライパン
- 包丁
- まな板
- オーブントースター
- アイロン
こんな感じでしょうか。
なにか抜けているものがあれば随時追加していきたいと思います!
ラジカセとか、ミニコンポは要らないんですね、いまどきは・・・
でも、調べたら使えそうな感じもしました!
さて、次回は布団(寝具)を中心に具体的に選んでいきたいと思います。