ヘナ染めから2日が経過しましたが、ツーンとした臭いもなく快適に過ごしています。
↓写真付きでヘナカラーのレビューをした記事はこちら
- Part1 ヘナカラーのインディゴ(木藍)を自宅で試してみた!(1/3) 実際の色味と染め方のコツ
- Part2 ヘナカラーのインディゴ(木藍)を自宅で試してみた!(2/3) ナイアードnaiadの染め方動画を見る方法!
こちらはPart3(3/3)の記事です(^^)
見出しはクリックで移動できます
ヘナカラーでストレスフリー?
ケミカルなヘアカラー剤だと、よーく洗っても臭いが翌日も残ったりして。
今までそれは「仕方のないこと」、「我慢しなくてはならないこと」だと思い、ストレスを感じながらも耐えていたのですが。。
あのストレスから解放される方法があったんですね!
ヘナ、試してみて良かったです。
私(HOPI.)の場合は、ブリーチ → ケミカルなカラー剤でヘアカラー → 退色(色落ち) → 赤やオレンジ系のブラウン
このような状態の髪にヘナのインディゴを使用しました。
でも、ヘナは白髪染めとして使われることがほとんどなんです。
白髪染めにはブラウン系のヘナ+木藍(インディゴ)がオススメ
白髪染めにヘナを使う場合は、一度ブラウン系のヘナで白髪染めをしてから、インディゴでブラウンの赤みを落ち着かせると綺麗なダークブラウンに染まるそうです。
ヘナのブレンドは自分でしなきゃいけないの?
ヘナで落ち着いた色に染めたい!と思った時に、
- ブラウン系とインディゴを自分で混ぜて使う方法
- ブラウン系で染めた後にインディゴでもう一度染め上げる方法
などがありますが…
ブレンドや二度染めに自信がない方は、既に2色をブレンドしてあるヘナを使うとハードルがうんと下がると思います(*^^*)
↓こちらはまた他のお店、他の商品ですが、ブラウン系のヘナとインディゴをブレンドした状態で販売してくれています。
数種類から色を選べるので、「自分の理想に近い色」を見つけられるかもしれません(・∀・)
ヘナでしっかり染めるためには?
ヘナを髪に塗った後に、保温性の高いヘアキャップを被りタオルを巻くとしっかりと染まるそうです。
↓こちらの動画
ナイアード ヘナ モクラン (木藍) 100g |ヘナカラー|白髪染め naiad
で詳しく説明されています(^^)
スーパーや薬局ではなかなか見かけないと思いますが…
こちらに売っていましたヽ(・ω・)/
デュアル ヘアキャップ |
セルフトリートメントにも活用できそうなこのアイテム。
ヘナカラーを続けるのならひとつ買ってみてもいいかも?なんて思いました。
ラップや普通のヘアキャップじゃ限界がありますもんね(;_:)
縮毛矯正とヘナカラーの併用はNGって本当?
一般的に、ヘナと縮毛矯正を併用しない方がいいと言われています。
縮毛矯正やパーマをしたいのなら、1週間前と1週間後はヘナの使用を控えたほうが良いそうです。
また、ヘアアイロンとヘナの組み合わせも悪いそうです。
毎週ヘナで染める等してやりすぎてしまうと、縮毛矯正をされている方はゴワゴワになる場合があるとか。
ヘナ100%の質の良い天然ヘナカラーを繰り返し使用していけば徐々にその問題が解決していく方も多いそうです。
ヘナで毛染めをするペースを、早くても月1か月2ペースに留めておくのもテかもしれませんね。
でも、ヘナカラーを続けたらクセ毛が改善した!なんて方も多いようで。
私は天パなので、是非続けてみたいですね。
あまり染めすぎないように気をつけながらヘナカラーを楽しんでいこうと思います!
ヘナカラーのメリットとデメリット
個人的な感想になりますが、ヘナカラーを使用した際に感じたメリットとデメリットを書いてみます。
ヘナカラーのデメリット(個人的な感想)
- 青くさい臭いが気になった。
- お湯で溶くなどの作業には「慣れ」が必要かもしれない。
- 髪を濡らすのがちょっと面倒くさかった。
- ヘナを塗ってから流すまでに一時間かかる。
ヘナカラーのメリット(個人的な感想)
- ツーンとしたケミカル臭がしなかった。
- 染めた時にピリピリしなかった。
- 染めている時の気分がいい(体に優しいものを使っているという安心感)。
- ケミカルなカラー剤で染めていた時は、カラー後に吐き気をもよおし体調を崩すことが多かったが、ヘナで染めた後に体調を崩すことはなかった。
- 環境にも良さそう。
こんなかんじです(*^^*)
個人的にはデメリットとして挙げたことは我慢できるレベルのことで、今後慣れていくのでは??と感じました
「自分の体を大切にしている」感覚がよかったです♪
ヘナカラーを今後も続けていきたい!
ずっと気になっていたヘナカラー。
使い方を調べぬまま勢いで試してしまって、ミスを連発…
しかし、ヘナで染めている間、
爽やかで穏やかな、不思議な気持ちに包まれました。
自然派思考の方や、化学物質過敏症の方はとくに感動するのではないでしょうか。
「植物の粉」に実はそんなに期待していなかったのですが…
普通にちゃんと染まって驚きました。
10代20代の頃から痛めつけてきた髪を、これからは優しくケアしていこう。
これが私の結論です。
つまり…このままケミカルなヘアカラー剤とはサヨナラして、
ヘナと一緒に生きていく!笑
ということです。
迷っている方は是非、試してみてくださいね。
パッチテストから始めることをオススメします(^^)